| ||||||||||||
« 2014年11月 | 「お知らせ」ホーム | 2015年01月 » 2014年12月17日匡山窯 山口匡弘 作品展【期間】12月13日(土)〜12月26日(金) 丹波市青垣町に住居兼工房を構える山口匡弘さんの陶芸作品展。 元々は大阪府箕面市にお住いでしたが、奥様の「田舎暮らしをしたい」という希望で、50代の時にセカンドハウスとして古民家を購入されたそうです。 その作品、「黎明」(高さ約45センチ、 直径約35センチ、上記写真4枚)は、山口さん曰く、「黒から朱、 オレンジなど、 さまざな色がちょうど夜明けの雰囲気に似ていることから名づけました。 土は、 信楽の土を何種類かブレンドしたものです。 釉薬(ゆうやく)を使わず、 もみ殻やワラを壺の回りに詰めて焼成した焼き締め作品です。」とのことで、独特の風合いと色味で思わず見入ってしまう作品のもつ力強さが感じられました。 日本伝統工芸近畿展には平成24年から今年まで3年連続で入選されており、今回の作品展ではそれらの作品を全て間近で鑑賞することができます。 山口さんは最後に、「土は信楽と瀬戸のものを使っているが、田舎に住んでいても今は通販でメーカーからすぐに送られてくる良い時代になりました。これからも自分のペースで田舎暮らしを楽しみながら作品作りに励んでいきたい」とおっしゃっていました。 ■12月6日(土)午前11時から、テレビ朝日系列で放送された佐々木蔵之介さんがナレーションの「LIFE〜夢のカタチ〜」で丹波市のそば職人さんが取り上げられた際に、その店で使われているそばちょこを山口さんが作られたということで出演しておられました。(テレビ局HPでは紹介のみ) (P) 2014年12月07日木工三人展〜手考足思 私は木の中にいる〜期間 12月3日(水)〜11日(木) 三名の木工家の方は、小林秀晴さん(加東市)、石井康彦さん(多可郡) 大量生産では作れないデザインです。木の温もりと
テーブルの年輪を見ると、どれだけの時を経たのか とても重厚感のある鏡です。 畳の部屋と木工品の調和に心が落ち着きます。
木工品は、美術品ではなく民芸品と言われています。絵画や陶芸などは
木の色合いがなんとも渋いです。 こんな器で、お茶やお酒を飲んだら美味しいでしょうね(^−^)
とても万能的な食器。これこそ民芸品!!
蔵ギャラリーの様子
| ||||||||||||
| ||||||||||||
国登録有形文化財 旧来住家住宅 〒677-0015 兵庫県西脇市西脇394-1 [地図] Tel. 0795-22-5549 【開館時間】 10時〜18時(10月〜3月は17時まで) ※月曜休館日(祝日の場合は翌日) ※入館無料 | |